2011年
香川は武者小路千家の発祥の地として、茶の湯文化が息づいており、現在も尚その文化が脈々と受け継がれております。又、当地では二百年以上も前から盆栽作りが盛んで、今年は第11回アジア太平洋盆栽水石高松大会が11月に開催されます。
NPO団体「四国夢中人」は7月開催のパリジャパンエキスポで「遍路」「茶の湯」「盆栽」などの日本文化を紹介し、11月には有能な外国人ブロガーに2週間にわたる「茶の湯」と「盆栽」の招待研修ツアーを企画しました。そこで、皆さんに日本の伝統文化を我々とともに肌で感じてもらいたいと思っています、そして皆さんの感動や思いをインターネットを通じてリアルタイムに世界に向けて発信してほしいと願っています。ブロガーの皆さんの応募を心よりお待ちしています。
対象者:茶道又は盆栽において長いキャリアを持ち、日本文化に精通している方
招待人数:茶の湯体験ツアー2名 盆栽研修ツアー2 名
宿泊先 : 香川大学
応募方法:「四国夢中人」H.P.受け付
応募期間:3月中旬募集開始 8月中旬当選者発表 (四国夢中人H.P.)
選考基準:ブログ内容・アクセス件数・応募動機・茶道又は盆栽におけるキャリアなど
「茶道研修」
研修期間: 2011年11月11日木曜日~11月24日火曜日
内容:抹茶茶碗 秋山和香氏
掛け軸 書 樋笠幸三氏
なつめ 香川県伝統工芸士
花器 茶杓 香川伝統工芸士
茶菓子 和三盆 香川伝統工芸士
「野立茶会」
日時:2011年11月13 日 日曜日 11:00~15:00
場所:丸亀町ドーム
内容:茶道 苔玉 和楽演奏 香川在住の外国人によるパフォーマンス
対象:一般人 300人
「盆栽研修」
第11回アジア太平洋盆栽水石高松大会開催11月18日~21日
11月9日~17日 盆栽研修
11月18日~21日 高松大会参加
内容:盆栽研修(新居浜・高松)大会参加
対象者:盆栽に精通している欧州人ブロガー
報告会 研修成果発表
日時:2011年11月24 15:00~17:00
場所:サンポート香川
内容:茶道 盆栽
対象:マスコミ スポンサー
2011年 Stéphane Barbery作品の掲載

2011 盆栽レジメ Guillaume BILLAUD
ou code html pour intégration de la vidéo
2011 茶の湯レジメThierry Del Socorro
バンジャマン・トーマ (Benjamin THOMAS) 氏
リール出身。映画学博士号/フランス人日本映画研究者
パリ、ストラスブール、リール、クレルモン・フェランなどの大学にて映画学の教鞭
最も権威ある映画誌「Positif」や映画誌「CinémAction」執筆
北野武(ビートたけし)の映画研究「Takeshi KITANO Outremarge」(2007年出版)
日本現代映画史研究「Le cinéma japonais d’aujourd’hui」(2009年出版)
2005年、2007年と二度の来日時に、フランスでも絶大な支持を受ける青山真治、諏訪敦彦、香川を舞台にした映画「機関車先生」の監督廣木隆一へのインタビューを実施
ホームページ(仏・英語のみ):http://www.benjaminthomas.c.la/
四国情報発信予定ブログ 四国へ-四国絵(仏語のみ):http://shikokue.wordpress.com/
パリ・ジャパンエキスポ について
今から10年前、日本文化の情熱的なファンであった数人の若者達が、フランスにおいて当時まだ未開拓だった漫画及び伝統文化、そして「今」の日本文化に特化したイベントを開催するという壮大な案を企画、そして実行に移しました。こうして始まったジャパンエキスポは見事成功を納め、2007年からは、ヨーロッパ最大の日本文化とエンターテインメントのフェスティバルと成り得ました。2009年には10周年を迎え、165,501人もの来場者で埋め尽くされました。こうして日本の政府機関を始め、多くの日本企業が参加するイヴェントになりました。。また、2009年にはジャパンエキスポの主催者であるSEFA EVENT社は、日本外務省より「外務大臣賞」を受賞しました。
今年も6月30日~7月3日まで会場には600もの出展ブースが設けられ、ライブイベントとして4日間で20を超える無料コンサートが開催されました。日本からはマンガ家のいがらしゆみこ さん、アニメーターの結城信輝さん、音楽家 大島ミチルさん、X-JAPAN、May’nさんら数十人ものゲストが招かれ、また、ユネスコなどによる東日本大震災復興を応援するプロジェクトも実施されました。
2012年も7月5日から7月8日まで4日間引き続きパリで開催され、新たに、フランス中部のオルレアン、隣国ベルギーのブリュッセルでも同様のイベントを開催されるそうです。既に継続的に開催されているフランスの南部マルセイユのジャパンエキスポ・シュードと併せて年4イベント体制となります。
四国夢中人ブース
今年で4回目の出展になる「四国夢中人」のテーマは昨年に続き「四国遍路」です。ここに並べられた商品は協賛企業から提供して頂いたものです。日本からの参加者は私のみで、フランス人スタッフ総勢6人はボランテアーとして四国夢中人ブースにフランス各地から駆けつけてくれました。彼等は既に四国夢中人プロジェクトのブロガーとして四国で遍路体験をされているので遍路のPR活動においても強力な助っ人となりました。
四国夢中人仏人スタッフ
デルフィーヌ・マシュ邸 | レオ・ガントレ邸 |
クリスチャンヌ・パトリック | 陶芸家 歩き遍路体験者 |
ステファン・ミショー | プジョー 技術者 翻訳担当 |
デルフィーヌ・マショ | 漫画家 2009・2010年参加ブロガー |
アン・プランケ | 生物学者 医師2010年参加ブロガー |
チエリー・デル・ソコロー | ウェブ・デザイナー 2010参加ブロガー |
エミリ・ベルト | アーテスト 歩き遍路体験者 |
ザバヴァファミリー | 商品の保管者 |
イアン・マリアン | 商品の運搬2010年参加ブロガー |
ホームステイ先 | |
デルフィーヌ・マシュ邸 | 7月4日~7月9日宿泊 (パリ) |
レオ・ガントレ邸 | 7月7日~7月8日宿泊(アヌシー市) |
観光PRパンフレット
四国ツーリズム創造機構 | 四国遍路88か所ガイドブック | 200部仏語 |
四国運輸局 | 四国の観光 栗林公園 | 各200部仏語 |
香川県観光協会 | ようこそ香川・瀬戸の美DVD | 200部仏語 |
高松市 | ようこそ高松市 | 200部仏語 |
盆栽(アジア太平洋盆栽水石大会) | 100部 英語 | |
デヴィット・モートン 武揚堂 | 遍路ガイドブックとマップ | 10冊 |
文化ステージ講演
遍路講演
7月1日11:30~12:30クリスチャンヌ パトリック
彼女は2005年に45日かけてコンポステーラの巡礼を体験して以来、巡礼に興味を持ち始め、2008年に四国遍路を知り、2010年には48日間の歩き遍路を決行し、最後には高野山で2日間瞑想にふけったそうです。陶芸家の彼女は普段はフランスとスペインの国境にあるピレネー山脈の麓で陶芸活動をされています。 偶々、遍路の途中に我が家に一泊されたのが御縁で今回の企画に参加して頂きました。
茶道講演
7月2日15:45~16:30チエリー・デル・ソコロー 2010年参加ブロガー
彼は武道家と同好会を地元で結成し、茶道家としても造詣が深く、自宅には茶室と日本庭園を御自分で造られました。日本人の心を体現したフランス人といえるでしょう。ちなみにボルドーの近くに行かれる機会のある方は彼の茶室で一服いかがでしょうか。 今回の彼の講演内容は香川での茶道体験(永楽亭http://www.eirakutei.com/と中條文化振興財団http://chujo-zaidan.or.jp/)を編集したものです。彼は今年の茶の湯体験ツアーの責任者として企画に参加しています。
四国モニターツアー2011のブロガー募集
